本文へスキップ

愛犬が、皆に愛され増すように!


広川ドッグトレーニング

   Q&A

                 

A しつけはいつから始めればいいの?

しつけは早い時期から始めましょう。子犬はどの子も可愛いものです。犬だからとか、可愛いからといってしつけがいい加減だと、あっという間に悪い癖が身についてしまいます。まずは簡単なしつけ・訓練から始めていき、知能の発達とともに、少しずつステップアップしましょう。完全な大人になるまでに、飼い主に対する服従心、他者に危険を及ぼさない、迷惑を掛けない──という、社会生活上のルールを教えていくようにします。
パピー教育は社会性をつけ、人や犬との上手なコミニケーションを身に付ける、唯一の時期です。生後2〜4ヶ月はとても大切ですのでプロのアドバイスを受けることをお薦めします。
生後60日(2か月)位〜120日(4か月)は、知能の発達が十分でない時期です。日常生活の周辺から根気よく、しつけを行っていきます。服従性もこの期間にある程度つけておきます。して良い事と悪い事をはっきり区別し、怒られたら怖い、という感覚をつけます。ただし、厳しすぎるしつけやその時の感情で叱りつけたり、過剰なまでの体罰は犬が飼い主に対して不信感を抱き、素直な心を失う原因になります。特に、犬を追い詰めて叱り続けると、恐怖心から人間不信に陥ったり、ときに反抗心や攻撃性などを持つ犬を作りあげてしまうことになります。そして、生後4〜5ヶ月位から本格的な訓練を始めるのが良いでしょう。1歳までに基本訓練(すわれ・ふせ・まて・こい・散歩時の引っ張り防止の訓練・「いけない」の絶対性)を教育し後に反復により習慣へとして行きます。悪い習慣が付くと、直すのにとても苦労します。早い内から飼いやすい理想的な犬を思い浮かべ訓練していきましょう。そして何より、犬と飼い主の間に信頼関係があってこそ、お互いに理解し合える関係が築き上げられるのです。
特に大切な時期は生後2ヶ月から4ヶ月。飼い主は犬を飼う前からの教育の知識 と飼った後の実行が必要です。あっという間に過ぎてしまうこの二ヶ月間をどうか、取り返しのつかない事にならぬよう、パピー教育を真剣に考えてほしいと思います。





A 子犬の時に気をつけることは?

叱らなくてもいいように工夫しよう
この時期の子犬は人間の2〜3歳児とよく似ています。何でも口に入れたり、物にぶつかったり高い所から落ちたり、目を離すと何をしでかすかわかりません。特に、生後2〜3か月の子犬は好奇心が強く、怖いもの知らずだったりします。そこで人間の子供同様に、室内の危ない物やいたずらされて困る物は犬の届かない所へ、危険な場所や入ってはいけない部屋には仕切りをつけるなどの工夫が必要です。
大事な物を壊されたり、身の回りの物をメチャクチャにされて犬を叱らなくてすむように、そして思わぬ事故で怪我やトラウマ的な心の傷を作らないように工夫しましょう。

かまい過ぎないこと
可愛い子犬は、ついついかまってしまいがちですが、子犬は疲れやすく、疲労から病気になることもあります。休んでいるときは、そっとしておいてあげましょう。生後4か月近くになったら、遊びの催促を拒否する姿勢も必要です。我慢やあきらめを少しずつ教えます。

体調を観察しよう
病気にかかりやすい時期です。子犬の普段の体調をしっかり観察し、異常があればすぐに獣医師に相談しましょう。

外に出してみよう
家族とのコミュニケーションが十分に取れたら、外の世界とのコンタクトも少しずつ取り始めましょう。外に連れ出し、家族以外の人間や他の犬たち、町並み、音などを観察させ、社会性を育てます。ただし、獣医師の指示で「2回目のワクチン終わるまで外に出さないで下さい」との注意があるように、この時期の子犬はほかの犬からの病気に感染しやすい時期でもあります。ここでの目的は運動不足解消や排便などではありません。不衛生な場所や犬の集まる場所の地面には下ろさず、抱いたまま観察させます。なるべく怖い思いをさせないようにフォローしながら、将来行く公園や町並みに慣らしておきます。

A 上手にしつけるコツは?

あせらず時間をかけて教えよう
教えてあげる気持ちを忘れないように。覚えが悪かったり、いたずらをしたときに、ついついカッとなり感情的に叱ってしまいがちです。この気持ちを忘れないことが大切です。

叱るよりも褒めて覚えさせよう
叱るだけでは、なぜ叱られているのか犬はなかなか理解できません。叱ったあと、もう一度試してみて、悪いことをやらなければ褒めてあげましょう。例えば、スリッパをかじって遊んでいる犬に対して、まず叱りの言葉を与えます。そしてスリッパを口元に持っていき、噛まなければ褒めてやりましょう。大切なのは、犬が理解できるような「叱り」と「褒め」そして、褒められる喜びと、叱られる辛さを同時に教えていくことです。

褒めと叱りをマヒさせないように
褒めと叱りは訓練の基本と考えられますが、その褒めや叱りにマヒしてしまっている犬達がいます。常にお腹いっぱい食事をとり、おねだりをすればおやつが出てくる。何もしてないのに「よしよし いい子いい子」と体をなで回される。この様な生活を数ヶ月・数年味わった犬達は、徐々に褒められる喜びなどの感覚がマヒしてき、褒美と感じなくなります。いずれ、わがままな自己主張(無駄吠えや攻撃性)の激しい犬になる可能性があるでしょう。叱られる事も同じです。いつも叱られている子はいずれ慣れます。褒めと叱りにマヒやせないために愛情の押し売りや度を越した叱り方はやめた方がよいと言うことです。もしかすると、猫の様に可愛がられている子達は、何のご褒美も貰えてない可愛そうな犬かもしれません。問題行動の多くは、この様な接し方が根本的な原因かもしれませんね!


A 何からおしえればいいの?

「おすわり」や「お手」ができなくても生活していくうえで困ることはありません。まずは、トイレやハウスなど、基本的な生活習慣から教えていきましょう。

トイレの場所を決めて教えてあげよう
犬を飼う前に犬舎とトイレの場所を決めておきましょう。犬を飼い始めて最初にするしつけであり、飼い主を悩ませる最初の最大の問題もこのトイレのしつけに関することでしょう。特に室内犬では、トイレの教育に力を入れないと、将来的にもとても困ることになります。成犬になってからの欲求不満やストレス、発情期により、一時的に排泄をする場所が安定しなくなる場合もあります。しかし大半は、幼年期のトイレのしつけが十分でなかったことが原因です。犬によってはとても時間がかかることもありますが、早い時期にきちんと教えておきたいものです。

自分の居場所を決めてあげる
犬の本には、「ハウスを教えよう!」という項目が必ずあります。室内犬では、トイレのしつけ同様に、早い時期に犬舎(ハウス)に入る習慣をつけましょう。ハウスを覚えさせることは、人間と犬が暮していくルール作りの中で、欠かすことのできない事柄のひとつです。犬舎はペットホテルや、病気やケガでの入院などでも使用されます。犬舎に入ったことのない子や、犬舎でおとなしくしている習慣のない子は、時として、とても神経質になり、むだ吠えがひどく、預かり側の受け入れがなくなったり、病気の治りが遅れることも考えられます。犬舎でおとなしくさせることは、犬のためにも必要なことなのです。

無駄吠え、あまがみ(手などを軽くかじる)、跳び付きをさせない
子犬の時期に多かれ少なかれ見られる行動ですが、大人になってからも続くようでは非常に困ります。子犬のときには許されても、大人になって許されない行動は、子犬のうちに教育しておくのがベストです。特に、これらの行動はエスカレートして行く可能性が高く、習慣的に身についてしまうと直すのにとても苦労します。吠え癖、噛み癖、跳び付き癖は、癖になる前になんとかしておきたいものです。まずは、将来的にエスカレートした姿を想像して、飼い主さん自身がこの行動を不快に感じることが重要です。専門書を読んだり、プロのアドバイスを受けて、早い時期に対処法、解決法を検討してみることをお勧めします。

A 犬の攻撃性について

犬の攻撃性は、いくつかの動機があり、エスカレートしていく可能性があります。その多くは生後1歳までの経験や社会化不足に関係し、その他遺伝的要因や、環境によるストレス、支配欲母性本能や、痛みや恐怖からくるものもよくあります。大事なことは子犬のころからその可能性を見つけ、より良い対処法を探すことです。臆病な子は、より社会化を考え、恐怖でトラウマになるような経験をした子は、逆の条件付けをして、早い段階でプラスのイメージに変えていく努力が必用です。これまで様々なタイプの攻撃性を見てきて、犬のトレーニングは攻撃性を出さないための封印となるものだと、強く思います。

A 年齢が過ぎ、色々問題が起きたら?

人間を同じように、思考や行動は変化し、年齢によっても大きく変わることもあります。急に落ち着かなくなったり、吠えなかった子が吠えるようになる、など、シニアになると皆静かになる子ばかりではないようです。子犬同様、怒られないで済む環境と、飼い主さんの予測が対処方の一つかと思います。よほど大きな問題(攻撃性)やご近所迷惑でなければ、温かい目で見守ることま大切かと思います。


ナビゲーション

広川ドッグトレーニング

〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町
TEL.03-3639-3364