広川ドッグトレーニング 広川ドッグトレーニング
犬の攻撃性について!
犬の攻撃性について皆さんどの様にお考えでしゅうか。「うちの子には関係ない」と思われている方も多いのでは!年齢や接し方などで犬はどんどん変化して行きます。攻撃性がいかに恐ろしい問題か、考えておく必要があります。

最大の問題
犬の訓練は、日常的に必要な事や社会的ルールを教える事、プラス人間に対する服従性の強化と犬の攻撃性を出さないための予防であると考えます。

自分の居場所を決めてあげる
犬の本には、「ハウスを教えよう!」という項目が必ずあります。室内犬では、トイレのしつけ同様に、早い時期に犬舎(ハウス)に入る習慣をつけましょう。ハウスを覚えさせることは、人間と犬が暮していくルール作りの中で、欠かすことのできない事柄のひとつです。犬舎はペットホテルや、病気やケガでの入院などでも使用されます。犬舎に入ったことのない子や、犬舎でおとなしくしている習慣のない子は、時として、とても神経質になり、むだ吠えがひどく、預かり側の受け入れがなくなったり、病気の治りが遅れることも考えられます。犬舎でおとなしくさせることは、犬のためにも必要なことなのです。

無駄吠え、あまがみ(手などを軽くかじる)、跳び付きをさせない
子犬の時期に多かれ少なかれ見られる行動ですが、大人になってからも続くようでは非常に困ります。子犬のときには許されても、大人になって許されない行動は、子犬のうちに教育しておくのがベストです。特に、これらの行動はエスカレートして行く可能性が高く、習慣的に身についてしまうと直すのにとても苦労します。吠え癖、噛み癖、跳び付き癖は、癖になる前になんとかしておきたいものです。まずは、将来的にエスカレートした姿を想像して、飼い主さん自身がこの行動を不快に感じることが重要です。専門書を読んだり、プロのアドバイスを受けて、早い時期に対処法、解決法を検討してみることをお勧めします。
[Close]

Copyright (C) Hirokawa Dog Training. All rights reserved.