![]() |
広川ドッグトレーニング |
![]() |
何から覚えさせればいいの? |
![]() |
「おすわり」や「お手」ができなくても生活していくうえで困ることはありません。まずは、トイレやハウスなど、基本的な生活習慣から教えていきましょう。 トイレの場所を決めて教えてあげよう 犬を飼う前に犬舎とトイレの場所を決めておきましょう。犬を飼い始めて最初にするしつけであり、飼い主を悩ませる最初の最大の問題もこのトイレのしつけに関することでしょう。特に室内犬では、トイレの教育に力を入れないと、将来的にもとても困ることになります。成犬になってからの欲求不満やストレス、発情期により、一時的に排泄をする場所が安定しなくなる場合もあります。しかし大半は、幼年期のトイレのしつけが十分でなかったことが原因です。犬によってはとても時間がかかることもありますが、早い時期にきちんと教えておきたいものです。 自分の居場所を決めてあげる 犬の本には、「ハウスを教えよう!」という項目が必ずあります。室内犬では、トイレのしつけ同様に、早い時期に犬舎(ハウス)に入る習慣をつけましょう。ハウスを覚えさせることは、人間と犬が暮していくルール作りの中で、欠かすことのできない事柄のひとつです。犬舎はペットホテルや、病気やケガでの入院などでも使用されます。犬舎に入ったことのない子や、犬舎でおとなしくしている習慣のない子は、時として、とても神経質になり、むだ吠えがひどく、預かり側の受け入れがなくなったり、病気の治りが遅れることも考えられます。犬舎でおとなしくさせることは、犬のためにも必要なことなのです。 無駄吠え、あまがみ(手などを軽くかじる)、跳び付きをさせない 子犬の時期に多かれ少なかれ見られる行動ですが、大人になってからも続くようでは非常に困ります。子犬のときには許されても、大人になって許されない行動は、子犬のうちに教育しておくのがベストです。特に、これらの行動はエスカレートして行く可能性が高く、習慣的に身についてしまうと直すのにとても苦労します。吠え癖、噛み癖、跳び付き癖は、癖になる前になんとかしておきたいものです。まずは、将来的にエスカレートした姿を想像して、飼い主さん自身がこの行動を不快に感じることが重要です。専門書を読んだり、プロのアドバイスを受けて、早い時期に対処法、解決法を検討してみることをお勧めします。 |
[Close] |
Copyright (C) Hirokawa Dog Training. All rights reserved. |