広川ドッグトレーニング 広川ドッグトレーニング
上手にしつけるコツは?
あせらず時間をかけて教えよう
教えてあげる気持ちを忘れないように。覚えが悪かったり、いたずらをしたときに、ついついカッとなり感情的に叱ってしまいがちです。この気持ちを忘れないことが大切です。

叱るよりも褒めて覚えさせよう
叱るだけでは、なぜ叱られているのか犬はなかなか理解できません。叱ったあと、もう一度試してみて、悪いことをやらなければ褒めてあげましょう。例えば、スリッパをかじって遊んでいる犬に対して、まず叱りの言葉を与えます。そしてスリッパを口元に持っていき、噛まなければ褒めてやりましょう。大切なのは、犬が理解できるような「叱り」と「褒め」そして、褒められる喜びと、叱られる辛さを同時に教えていくことです。

褒めと叱りをマヒさせないように
褒めと叱りは訓練の基本と考えられますが、その褒めや叱りにマヒしてしまっている犬達がいます。常にお腹いっぱい食事をとり、おねだりをすればおやつが出てくる。何もしてないのに「よしよし いい子いい子」と体をなで回される。この様な生活を数ヶ月・数年味わった犬達は、徐々に褒められる喜びなどの感覚がマヒしてき、褒美と感じなくなります。いずれ、わがままな自己主張(無駄吠えや攻撃性)の激しい犬になる可能性があるでしょう。叱られる事も同じです。いつも叱られている子はいずれ慣れます。褒めと叱りにマヒやせないために愛情の押し売りや度を越した叱り方はやめた方がよいと言うことです。もしかすると、猫の様に可愛がられている子達は、何のご褒美も貰えてない可愛そうな犬かもしれません。問題行動の多くは、この様な接し方が根本的な原因かもしれませんね!
[Close]

Copyright (C) Hirokawa Dog Training. All rights reserved.