![]() |
広川ドッグトレーニング |
![]() |
子犬の時に気をつけることは? |
![]() |
叱らなくてもいいように工夫しよう
この時期の子犬は人間の2〜3歳児とよく似ています。何でも口に入れたり、物にぶつかったり高い所から落ちたり、目を離すと何をしでかすかわかりません。特に、生後2〜3か月の子犬は好奇心が強く、怖いもの知らずだったりします。そこで人間の子供同様に、室内の危ない物やいたずらされて困る物は犬の届かない所へ、危険な場所や入ってはいけない部屋には仕切りをつけるなどの工夫が必要です。 大事な物を壊されたり、身の回りの物をメチャクチャにされて犬を叱らなくてすむように、そして思わぬ事故で怪我やトラウマ的な心の傷を作らないように工夫しましょう。 かまい過ぎないこと 可愛い子犬は、ついついかまってしまいがちですが、子犬は疲れやすく、疲労から病気になることもあります。休んでいるときは、そっとしておいてあげましょう。生後4か月近くになったら、遊びの催促を拒否する姿勢も必要です。我慢やあきらめを少しずつ教えます。 体調を観察しよう 病気にかかりやすい時期です。子犬の普段の体調をしっかり観察し、異常があればすぐに獣医師に相談しましょう。 外に出してみよう 家族とのコミュニケーションが十分に取れたら、外の世界とのコンタクトも少しずつ取り始めましょう。外に連れ出し、家族以外の人間や他の犬たち、町並み、音などを観察させ、社会性を育てます。ただし、獣医師の指示で「2回目のワクチン終わるまで外に出さないで下さい」との注意があるように、この時期の子犬はほかの犬からの病気に感染しやすい時期でもあります。ここでの目的は運動不足解消や排便などではありません。不衛生な場所や犬の集まる場所の地面には下ろさず、抱いたまま観察させます。なるべく怖い思いをさせないようにフォローしながら、将来行く公園や町並みに慣らしておきます。 |
[Close] |
Copyright (C) Hirokawa Dog Training. All rights reserved. |