![]() |
広川ドッグトレーニング |
![]() |
しつけはいつから始めればいいの? |
![]() |
しつけは早い時期から始めましょう。子犬はどの子も可愛いものです。犬だからとか、可愛いからといってしつけがいい加減だと、あっという間に悪い癖が身についてしまいます。まずは簡単なしつけ・訓練から始めていき、知能の発達とともに、少しずつステップアップしましょう。完全な大人になるまでに、飼い主に対する服従心、他者に危険を及ぼさない、迷惑を掛けない──という、社会生活上のルールを教えていくようにします。 パピー教育は社会性をつけ、人や犬との上手なコミニケーションを身に付ける、唯一の時期です。生後2〜4ヶ月はとても大切ですのでプロのアドバイスを受けることをお薦めします。 生後60日(2か月)位〜120日(4か月)は、知能の発達が十分でない時期です。日常生活の周辺から根気よく、しつけを行っていきます。服従性もこの期間にある程度つけておきます。して良い事と悪い事をはっきり区別し、怒られたら怖い、という感覚をつけます。ただし、厳しすぎるしつけやその時の感情で叱りつけたり、過剰なまでの体罰は犬が飼い主に対して不信感を抱き、素直な心を失う原因になります。特に、犬を追い詰めて叱り続けると、恐怖心から人間不信に陥ったり、ときに反抗心や攻撃性などを持つ犬を作りあげてしまうことになります。そして、生後4〜5ヶ月位から本格的な訓練を始めるのが良いでしょう。1歳までに基本訓練(すわれ・ふせ・まて・こい・散歩時の引っ張り防止の訓練・「いけない」の絶対性)を教育し後に反復により習慣へとして行きます。悪い習慣が付くと、直すのにとても苦労します。早い内から飼いやすい理想的な犬を思い浮かべ訓練していきましょう。そして何より、犬と飼い主の間に信頼関係があってこそ、お互いに理解し合える関係が築き上げられるのです。 特に大切な時期は生後2ヶ月から4ヶ月。飼い主は犬を飼う前からの教育の知識 と飼った後の実行が必要です。あっという間に過ぎてしまうこの二ヶ月間をどうか、取り返しのつかない事にならぬよう、パピー教育を真剣に考えてほしいと思います。 |
[Close] |
Copyright (C) Hirokawa Dog Training. All rights reserved. |