![]() |
広川ドッグトレーニング |
![]() |
犬の問題行動にはどんなものがあるの? |
![]() |
犬は、1万5千年前に狼を家畜化したものだという説があり、能力を活かした犬種を人間が長い年月をかけて改良し、繁殖してきました。そのため、狩猟や荷物の運搬、家畜の番や家を守る番犬など、人間の役に立つ使役犬としての要素を今も残しています。野を駆け回り、人間と一緒に仕事をして来た犬たちを、現代の家庭の中で何の仕事も与えずに飼うことは非常に難しいことかもしれません。家庭犬として共に生活していくうえで、犬の本能的行動が飼い主を悩ませ苦しめることがあります。 問題行動の例: ・無駄吠え ・散歩の引き癖 ・拾い食い ・トイレの粗相 ・物を噛む ・ほかの犬や猫・鳥などへの興奮 ・人間への攻撃性(支配性・警戒・精神病) ・音の恐怖症・・・ これらの行動は性格や犬種により違いはあるものの、多かれ少なかれ見られる行動です。飼い主にすれば頭の痛い問題かもしれませんが、犬達にしてみれば当たり前のことであり、リーダーがストップをかけない限り、やめることの難しい行動です。 犬の欲求には、「食欲」「睡眠」「性欲」、プラス、人間が教えた楽しい経験があります。例えば、お散歩や自転車運動、ボール投げやほかのワンちゃんとのおっかけっこ──など、犬の生き甲斐となる楽しみは、飼い主の判断でしか飼い犬は味わえないものです。これらの欲求が満たされなくなると、ストレスになります。重要なのは初めから無理をしない飼い方をすることです。そして、無理をしなくてすむ犬種を選ぶことです。 犬は習慣性の動物で、一度付いた習慣は変えることが困難です。とりわけ、犬自身が決めたルールや行動は、のちに問題行動へと発展する可能性があります。犬の望むままにすべての欲求を満たす行為は、自己中心的な自己主張の激しい犬になりがちです。ダメなものはダメ、としっかり犬に伝える態度が必要です。食事と睡眠、運動、そして教育を充実させて、素直な飼いやすい家庭犬を子犬のうちから育てましょう。 |
[Close] |
Copyright (C) Hirokawa Dog Training. All rights reserved. |